社会のルールを知らぬバカどもにはこれくらい毅然とした態度でのぞむべきだ、と拍手喝采をしている人たちも多いのではないか。

【その他の画像】

 調理中の魚をゴミ箱に捨てるなどの様子を撮影した、いわゆる「不適切動画」を投稿したアルバイト従業員2人に対して、雇用主だった「くら寿司」を運営するくらコーポレーションが法的措置をとると高らかに宣言した。

 同社のリリースによると、この決断にいたった理由は主に2つで、「全国で働く33,000人の信用回復」と、「全国で起こる同様の事件の再発防止につなげ、抑止力とする為」だという。

 他社にも同様の動きが出ている。おでんしらたきを口に入れて出すなどの動画を投稿した従業員2人に対して、セブン-イレブンも「法的措置を含む厳正な処分」を検討することを明らかにしたのだ。

 これを受けて、これらの「厳格な対応」を支持する声も多く寄せられている。この手のバカは痛い目に合わせないと分からないというのだ。

 これは企業危機管理セオリーからすると、かなり画期的な対応だ。

 これまでこの手の不祥事が起きると、企業側はいろいろと言い訳をしたい気持ちをグッとこらえて、「従業員の管理・教育がなっていませんでした」とわびるのがお約束だった。高校生バイトだろうが、オッサン正社員だろうが、その人間を雇用して職場での立ち振る舞いを指導していたのは、自分たちなので法律的には被害者であっても、社会通念上は「同罪」としていたのだ。

 が、今回はそういうタテマエをかなぐり捨てて、「うちも被害者です」と訴えるだけではなく、元従業員を「見せしめ」として「断罪」するほうに回ったからだ。

●事態をさらに悪化させてしまう恐れ

 この方法論が通るならば、これまでは企業側が「我々の指導監督不足でした」と頭を下げてきた、横領、情報流出、パワハラSNSトラブルなどの「社員犯罪」も、入社する際の契約違反だなんだと言って、「個人犯罪」として「断罪」して、企業側の責任問題を矮小化することができるのだ。

 謝罪会見を見れば分かるように、日本の企業危機管理は、有名企業の対応を踏襲する「前例主義」となっている。くら寿司セブン-イレブンという有名チェーンが採用した以上、同様の問題を抱えた他社も次々と「問題バイトは訴えろ」と追随していく可能性があるのだ。

 ただ、報道対策アドバイザーとして、この手の不祥事が発生した企業のサポートを行うこともある立場で言わせていただくと、損害賠償をちらつかせるなど「厳罰」は、今回のようなトラブルの抑止・再発防止にはあまり効果がない。というよりも、事態をさらに悪化させてしまう恐れもあるのだ。理由は以下の3つである。

(1)有能な人材から敬遠され、「問題バイト」がさらに増える

(2)「厳罰」への反発・反抗心

(3)元バイト・従業員からのリークが激化

 (1)に関しては、アルバイト店員の立場になれば明白だ。不適切動画を投稿するつもりがなくとも、何か組織に迷惑をかけるようなことをしたら、企業からガッツリ損害賠償請求されるような職場で気軽に働けるだろうか。

 それが働くということだ、とおじさんたちは言うだろうが、若者はそこまで重い理由でバイトはしない。当然、厳しくない職場の求人へと足が向く。そうなると結局、バイトに厳しい姿勢でのぞむ企業のもとには、若者が集まらなくなるのでぜいたくは言っていられなくなる。

 ということは、勤務態度が悪くて、ルールを守らないような「問題バイト」でも採用をするしかない。また、とにかく辞められると困るという弱みもあるので、厳しく注意もできないで野放しになる。つまり、「バイトテロ」のリスクグーンと上がってしまうのだ。

●「憎悪」が生まれてしまう恐れ

 そこに加えて、(2)のように雇用者側がバイトに対してあまりにコワモテの態度でのぞむと、「安い時給でコキ使いやがって」という反発・反抗心がバイトの中に生まれてしまう恐れもある。

 分かりやすいのが、2017年2月にSNSで話題になった「セブン-イレブンの罰金制問題」だ。

 きっかけは、あるユーザーが、セブン-イレブンバイトする高校生の娘の給与明細書の写真を投稿し、病欠した時にペナルティ代として「935円×10時間=9350円」が引かれていることを明かした。

 これを受けて、別の店舗の従業員も、「いかなる理由があっても、1分遅れるごとに、100円いただきます。※1時間の遅刻で6000円です」という店長が書いたと思われるメモの画像を投稿したのである。

 アルバイト店員を使う立場の人からすれば、「これくらい厳しくやらないとダメなんだよ」と共感するかもしれないが、これらの投稿をきっかけに、「バイトなのにサービス残業をさせられる」「クリスマスケーキ恵方巻きの購入を強制させられている」など、従業員の職場に対する「ディスり」がせきをきったように活性化してしまったのだ。

 つまり、社会人としての常識だということで、アルバイト店員に組織への忠誠を誓わせるのもあまりに度を超えてしまうと、今回の「不適切動画」と同様に、企業の信用失墜につながってしまうのだ。

 さらに、筆者が「問題バイト」に法的措置をとることをおすすめしない最大の理由が(3)だ。

 既に多くの専門家の方たちが指摘しているように、今回の投稿者の多くは、世界中にバカ動画を配信するつもりではなく、Instagramストーリー機能で仲間内に見せるための動画が「流出」したというパターンである。

 悪意がないので無罪だと言っているわけではない。多くの人には迷惑をかけた人間にはそれなりにペナルティーを課すのは当然だ。しかし、彼らからすれば、「テロ」など呼ばれるような大それたことをしたつもりがないのに、重すぎる罰を与えると「逆恨み」ではないが、企業への強い憎しみが生まれてしまう。このような「憎悪を抱く元従業員」は企業に対して、不適切動画どころではない、致命的なダメージをもたらす恐れがあるのだ。

●「企業に対する憎悪」が原動力

 なぜそんなことを言えるのかというと、これまで20年ほど記者やライターをやってきて、企業のスキャンダルや、内部の人間しか分からぬような問題を役所やメディアにリークしてきた方たちに多くお会いしてきたが、その中で「企業に対する憎悪」が原動力となっている元従業員・元バイトの方が多くいらっしゃったからだ。

 訴訟などで企業と全面対決している元従業員や元バイトというのは、これまで業務で得た内部情報、企業にとって都合の悪い話をリークすることが多い。企業側に非があることを世間に浸透させれば、法廷闘争も自分たちに有利に運ぶからだ。そういう力学が強く働く中で、パワハラや過重労働、業務に関する不正行為が発覚してしまう企業は非常に多いのだ。

 今回の「くら寿司」の従業員2人が報復をする、などと言っているわけではない。ただ、もしこのような「バイトテロ」への法的措置が、企業危機管理の手法として市民権を得ていくと、その反動として、従業員側の内部告発もさらに活性化して、「泥仕合」になっていく恐れがある、と申し上げているのだ。

 では、法的措置がよろしくないというのならば企業は、「バイトテロ」という問題にどうのぞんでいけばいいのか。

 よく言われている「対策」としては、「コミュニケーションをしっかりとって責任感を持たせる」とか「アルバイトだと軽視しない」「働きがいを感じさせて店の代表という意識を芽生えさせる」なんてのが挙げられるが、これらはぶっちゃけあまり現実的ではない。

 皆さんも体験があるだろうが、外食やコンビニバイトはいつもシフトでカツカツに働かせられている。コミュニケーションだ、やりがいだ、というような従業員研修やコーチングなんてことに割く時間あるのならわずかでもシフトに入ってもらいたい、というのが雇用者側の本音だろう。

 じゃあ店が終わったらやるのかというと、正社員ならいざ知らず、なぜバイトがそんなしょうもない時間外労働に付き合わなくてはいけないのだという問題もある。

 コミュニケーションを密にとって、思いが一つになれば組織内の問題は解決できる――という精神至上主義というのは、日本社会のパワハラブラック企業問題の根っこにもある「病」であって、それをバイトに押し付けたところで、事態をさらに悪化させるだけなのだ。

 法的措置もダメ、コミュニケーションもダメだったらもう「バイトテロ」を抑止する方法などないと絶望する企業も多いだろうが、実はワイドショーコメンテーターなどが決して口にしない、効果てき面な秘策が一つ残されている。

 それは「賃金アップ」だ。

●低賃金は「バイトテロ」のリスク要因

 「出た! 何かとつけて賃金上げろ、賃金上げろ病。人として最低限のルールを守られないバカどもが問題であって、賃金など一切関係ない!」と怒りでどうにかなってしまう方もいるかもしれないが、賃金を上げるだけでも、「バイトテロ」のリスクはかなり軽減できる。

 学生がバイトを選択する際に重視するのが、「勤務日数・時間・シフト変更・休みの融通がきくこと」とともに「給与が高いこと」というのは、「anレポート」の調査でも明らかになっている。つまり、給与を上げれば、それだけ人が集まるので、企業の採用活動と同様に優秀な若者に働いてもらえるということなのだ。

 逆に言えば、給与が低いと、優秀な学生バイトは集まらないということでもある。さりとて、店は人手不足なので誰かを雇わないといけない。選り好みはしてられないので、面接時に言動がおかしな者、素行の悪そうな者でもサクサクと採用をしなくてはいけないのだ。

 そういう危ない若者でもとにかく働いてくれるだけでもありがたいので、立ち振る舞いや社会常識などを口うるさいことは言えない。辞められたら明日からどうシフトを回せばいいのかという心配が先にきてしまうからだ。

 つまり、低賃金は「バイトテロ」のリスクファクターとなっているのだ。

 6年前のバカッター騒動から現在の「不適切動画」などを振り返れば、世間の注目を集めてきたのは、ほとんどが外食、コンビニ、宅配など、学生たちにとっては、仕事が山ほどあるわりには時給が安いバイト先が多い。

 一方、これらのバイト先よりも比較的高い時給であるホテル結婚式場での配膳係、高額バイトの代名詞である交通量調査、さらにキャバクラスナックなどの水商売ではこれまで大きな「バイトテロ」は起きていない。

 なぜか低賃金・低待遇で働く若者たちだけが、「悪ふざけ」をするのだ。

●「バイトテロ」が一部の業界で続発している原因

 そう考えていくと、低賃金・低待遇ゆえに、「いつ辞めてもいい」という思いが後先を考えない愚かな行動の背中を押している可能性はないか。

 基本的にコンビニや外食は、若者を「使い捨ての労働力」として使ってきた。ある日、突然辞めてしまう無責任な人間を想定して、応募がきたら即採用、辞めたら補給というサイクルで回してきた。こういうところで働く若者は自分のことをどう思うか。

 「代わりはいくらでもいる使い捨ての労働力」だと思うだろう。

 「使い捨て」なので、仕事に対する責任感も誇りも生まれない。だから、教室の悪ふざけのノリで、バカ動画を撮ってしまうのだ。

 では、どうすれば彼らに「使い捨て」ではないと分からせるのかというと、彼らがバイトに求めているものしかない。そう、シフトを優遇したり時給を上げたりするのだ。

 「いや、働くことは金だけじゃない。大切なのはやりがいやコミュニケーションだ」とか言う人がいるが、賃金や待遇を改善しないで、労働者に精神論を押し付けて不満を封じ込める職場を、世間では「ブラック企業」と呼ぶ。

 ちなみに、今回の問題があったと言われる「くら寿司」の店舗のバイト募集を、Webサイトで確認したら「時給936円以上」だった。大阪府の最低賃金は936円なので、ここから技能や経験でグングン時給アップするのだろうが、学生の感覚からすれば、決して「高額バイト」ではなかったはずだ。

 これまで日本企業の多くは「賃金は低く、労働者の質は高く」を合言葉に右肩上がりの成長を遂げてきた。そのビジネスモデルが限界にきて、あちこちで崩壊しているのだ。

 この日本を支える「低賃金労働者」がたちゆかなくなっているのは、明らかに深刻な人権問題を引き起こす外国人労働者という移民政策へとゴリ押しでかじを切ったことからも明白だ。

 「バイトテロ」は許されることではない。徹底的に断罪すべきだ。そう訴える企業側の気持ちもよく分かるが、法的措置の前に、なぜこのような「テロ」が一部の業界で続発しているのかという原因も、考えるべきではないのか。

(窪田順生)

アルバイトが不適切な動画をSNSに投稿したことで……


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 livedoor.blogimg.jp)


そもそもなぜバイトテロが起きるのかを、一度検討したほうがいいと
思うのだが・・・
ぁ、決してバイトテロ犯を擁護してませんからね?自分ももう犯行を行ったバイトテロ犯はなにかした法的処置・賠償金はかけたほうがいいと思うので!

<このニュースへのネットの反応>

普通に「それはそれ」として企業側の責任も問われる、というか監督責任・雇用責任に対する社会的な制裁(客減ったり株価下落したり)を受ける事に何も変わりはないと思うんですがそれは。もうほんとにバイトテロを低賃金問題に直結させんのやめて。迷惑。大迷惑。低賃金問題の本質はバカがバカやってバカ晒す事とは何の関係もないんだから


これでバカにも高い給料が払われるようになってその分成果が求められるようになってみ? その必要な成果を稼がされるのはバカじゃなくて真面目な人間よ? 今でもひいひい言いながら日本の底支えてる真面目な人間に軒並み*と? 真面目な人間が報われるような仕組みがあるのなら、短絡的に給料上げてバカの抑止にするのもありかもだが、そうなってない根本無視して短絡的に物言うな!


採用時に選別しか手段ないでしょ。賃金だって募集要項に書いてあるんだから、それで不満出るなら「では何故、あなたはこの賃金条件なのに、ここを選んできたんですか?」って言われるだろに。


バイオテロっていうかバカッターテロ


従業員の権利を主張するなら、企業も自らの権利を主張するだけ使えないバカを守ってやる時代は終わったって事よ


賃金上げるなら、勤続時間に応じて段階的に上げるのが効果的。人は自分で積み重ねたものを失いたくない。あとは、人増やしたり客に見えるようにしたり、人目を意識させることかね。


フランチャイズは色々見直す時期に来てるんだろ。特にコンビニバイトなんか人のスペック考えたら退屈の極みだし。監督不十分な環境に集中力散漫で余計なこと考える余地があれば何かしら問題は起きて当然だよ。とりあえず動画の内容よりそんなものが表に出てくること自体が異常だ。個人的にはタバコ休憩と同程度の問題だと思うけど


ちゃんと文章を読んでない書き込みがチラホラ。今の給料では常識をわきまえる人間は寄り付かず、バカをやら*リスクのある人間を雇わざるを得ない。だから給料を上げ割の良い仕事としてアピールして、常識を持つ人に振り向いてもらい、結果として非常識人を排除しようってのが論旨。給料を上げるんだから、当然採用側だって慎重になる。マネジメントってのはそういう事だろって話。


つまりテロを起こすかもしれんバイトを、高待遇で飼いならせってこと?バカなバイトが悪いのに、あくまで企業側の問題にしたいのかな?


こういった*やら*人間はどんなに高給取りでも一定数いる。正社員ですらバカッターと同じことやら*奴がいた。そしてそういった奴等はまじめにやる下を潰しにかかるから常識あるやつは一定ラインで適当にやりだして最終的にバカッターレベルまで落ち込むという悪循環もあるんだよね…


論点逸らし乙。加害者を被害者にすり替える薄汚いやり口はやめるんだw低賃金が犯罪の免罪符になるかゴミクズw


責任ある仕事をしてもらいたいなら、せめて正社員で雇うんだな。


面接の時に「うちの給与は日本人の平均年収の半分もいきませんが大丈夫ですか?」と聞けばよいのでは?そこでしっかり聞いとけば後で文句の出ようがない


待遇に不満があったとしてもバイトテロはおかしいし、SNSで注目を浴びたいというバカなら断罪されても文句は言えない。巷に上がってる動画的にはほとんどが後者だろうけど。


>彼らからすれば、「テロ」など呼ばれるような大それたことをしたつもりがない  これが一番の問題。自分のすることがどれだけの大きな影響を及ぼすか理解していない。「痛くなければ覚えませぬ」じゃないけど、怒られるような痛みを受けないと本当に覚えられない。コトが小さいうちに先輩・上司が大事になる前に叱ったりすれば「パワハラだ」と言われる。そのツケが回ってきてるんだよ


難しいところだよね、なんせ相手は「バカ」だからさ。


多少賃金を上げたとしても*な仕事には*な人材しか集まらないと思うんだけど。


あんまり*なことやってると,バイトすら受からないという時代になりかねない.


クソはどんなシステムでもどんな環境でも発生する。


誰がどう見ても問題な不適切動画レベルのやらかしと、普通にバイトしてるだけで企業から訴えられるかも!というの同列に考えるまともな人材ってなんなん?


安かろう悪かろうは人材にも言えるんだから、客側が寛容になるべきでは? 金払いたくないから安いサービス利用してるんだし。


バカに制裁くわえりゃいいってだけの考えじゃ解決にならんよ こういう考えのバカ多すぎw 記事にあるようになぜ飲食やコンビニにバイトテロが多いのか考えれば分かるだろうに


そら、道徳や倫理が欠落したゆとりバカを雇えばそうなるだろ。


いや、客単価の違うホテルや式場の配膳と、ファミレスを比べられてもね。まして前者は将来そういった職業につきたいと考えてるも少なくないだろうしな。


そもそもお給金のありがたみが分かってないから賃金上げたところでバカには何の効果もないぞ。賃金上がって喜ぶのはわかってる人間だからそもそも問題起こさんわ。問題起こす役立たずを問題起こさないように賃金上げるなんざ役立たずでも給料上がるから真面目にやらんでいいって勘違いをさせるだけだろうに。


賃金に釣り合わない責任負わせるっていうのはあるかもね。こういう取返しの効かない場所は免許制にして賃金上乗せとかこのご時世最低でも監督役は置くべき、それで赤字になるなら経営方針に問題があると思う


訴えても抑止にならないのは、訴えられた結果が被告以外にちゃんと伝わってないからだと思う。企業側が公式に訴えたと公表したのなら、その裁判結果もしっかりと公表してマスコミもそれを被害時と同等に報道すればいい。損害賠償数千万が確定したとか何件も報道されれば今より抑止にはなるでしょ。


外食産業とコンビニなどの小売業は今までの待遇の適当さを積み重ねてきた結果でもあるんだよ。そこすっとぼけて厳格な対応取るだけじゃ改善には至らないだろうね。自身にも厳格な対応を取らないとね。


んなことになったらバイトが寄り付かなくなるなるな


バカはどんなに教育してもバカだぞ。口で注意して理解するレベルの知能があるならこんなことしない。企業の責任というならそもそもバカを採用した責任だが、流石にそんな頭おかしい奴まで見抜けってのは酷だろ。


そもそも同じ待遇で働いてる他の大多数の人は真面目にやってるわけで。ミスではなく故意でやってるんだから糾弾されて当然。


ある程度裕福で学も有る(と思われる)政治家の先生ですらやら*ヤツはやら*からねぇ。程度と質は違うけど


賃上げだけが正解というのは間違いだというなら分かるが、賃上げいうなとかいうやつらもどうかと思うがなあ


みせしめは必要このままだとこういったバイトテロを利用した映像流して評判下げたくなければ金払えとか言い出す*が出かねん


問題解決の手段としては十分理解できるしアリだと思うよ。それと同時に仲間内でバカをやるのがカッコイイみたいに思ってしまうメカニズムを崩す心理学的なアプローチもあっていいと思う。


業務上の過失で賠償がどうのならこの主張もわかるが、現状出てるのは過失どころかただの犯罪なんだよなこれが


なんで被害者側の企業が加害者に譲歩すべきかのように書いてるんすかね…前々から思ってたけど、民事、刑事しかり、この国って「犯罪」をやったもん勝ちなんだな。


十年一世代つって、10年経ったら新しい世代になってしまうから同じ様な事が起き続ける。治したけりゃ記憶を引き継いで生まれる他ないよ。


悪いことしたからって皆でよってたかって非難してる奴等もどうかと思うがね


いや言ってる問題も別にあるだろうけど、バカッターとかSNS系の問題は自己顕示欲満たしたいだけの別問題でしょ。仮に企業への恨みだけが原因なら流石にもっとうまくやるわ誰だって


映像だけ撮って口止め料とか色々出来ることあるから頑張れ聖戦士たちよ。冗談は置いといてバイトテロとは言うが不満鬱積のはけ口がこの程度で済んでる分まだまし。今後酷くなっていくと思うけどね。そもそも消費者も基本*


責任感持たせたい?その為に高給支払っても良い?じゃあ正社員増やせよ


今回の件だけでなく、無責任な記者や評論家は何とでも言える。そして、事態を複雑にし歪曲していくのがこういう奴ら。


1雇い主・監督者、2労働者、3顧客等の関係を、仮に1旧日本軍、2軍人(加害当事者)、3元慰安婦(を主張する人達)の問題と比較したとき、2が問題を起こしたから3が1に謝れという構図でいいのか、2に厳しく対処すべきか、結構他の問題にも通じる


雇用側が相応の賃金を出すことでモチベ↑↑+仕事に責任感を持たせるっていうのも充分対策の一つなんだよねぇ 頭のネジが抜けたようなことする奴は論外として、普段から金出し渋って使い捨ててるような企業側にも問題あると思う